安全理念
安全は人々の「笑顔」を守り、「未来」を創ります
私たちは、物流事業者として誇りと責任を持ち、
仕事に係わるすべての人たちとともに、安全な社会の実現に向け不断の努力を重ねます
サッポログループ物流は、「安全は全てに優先する」という考えに基づき、全社員で「安全」について考え、ディスカッションを繰り返し、上記の安全理念を定めました。
協力会社様をはじめ共に働く人々とその家族の笑顔の先に明るい未来が続くとの想いと、安全に対する取り組みは、やって当たり前ではなく、もっと前向きに、発展的に捉える大切なもの、という意味を込めています。
また、安全を実現するために私たちが果たすべき行動や持つべき意識の決意表明でもあります。
私たちはこの安全理念を胸に、物流事業者として、また、社会の一員として、日々、安全の実現に取り組んでまいります。
安全・安心への取り組み
「予防型品質保証」を目標に。
お客様の声を大切にし、客観的な視点を失わず、お客様に見える活動を行います。
お客様に感動いただき、信頼されることを、私たちの満足とします。
サッポログループ物流の100%出資子会社であるサッポロ流通システム(株)では、自車トラックを所有する3事業所すべてが公益社団法人全日本トラック協会より、通称Gマーク「安全性優良事業所」の認定を、また公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団より「グリーン経営認証」を受けています。
私たちは彼らとともに、潜在的な問題に対してトラブルや事故が起こる前に対策を講じる体制づくり、またお客様に耳を傾けたお客様視点でのサービス提供、そして安全で確かな物流品質を安定的かつ継続的にお客様にお届けしていくことをお約束いたします。
CSR・コンプライアンス教育研修
CSRの目的・意義の浸透と共有
従業員がCSRの目的や意義を共有し、一人ひとりが目的意識をもって日々の業務に取り組んでいけるよう、集合研修やeラーニングを活用して、CSR並びにコンプライアンスに関する教育研修を継続的に実施しています。研修内容はサッポログループ共通の科目のほかに、サッポログループ物流の事業特性に応じたテーマで実施。eラーニングの履修率はほぼ100%を達成しています。
研修内容事例
- サッポログループのCSRの取組関連
- インサイダー取引
- 多量飲酒に対するセルフチェック
- 廃棄物、生物多様性、省エネ活動などの環境関連
- 内部統制
- 企業倫理ホットライン
- 個人情報などの情報保護
- 食中毒、食品アレルギー表示、賞味期限などの食品の安全衛生関連
- ダイバーシティ、次世代育成支援、パワハラ・セクハラなどの人事関連
ページトップへ
社会との共生(地域社会への貢献)
事業を行う地域社会の一員として、地域との交流を積極的に図り、その発展に貢献します。

サッポログループ物流は地域社会の支援に感謝し、地域清掃活動をはじめ、交通安全啓蒙活動、エコキャップ推進等、社会へ貢献するためのさまざまな活動を続けています。
恵比寿ガーデンプレイス周辺の清掃活動は2010年、サッポログループ物流の従業員が組織の垣根を超えて一つのテーマに取り組むグループ活動から始まりました。グループ活動のテーマは「ごみのない美しい街づくりによる地域貢献」というもの。以来、本社棟に勤務する従業員が毎月1回、手分けをして清掃活動を実施しています。
- ☆2018年 5月30日 九州支社にて交通安全教室を開催致しました。
地元新聞日田市版 6月24日発行号(PDF 1.01 MB)
ページトップへ
環境への取組
豊かな地域社会を幾世代にもわたり受け継いでいけるよう、
低炭素型社会、循環型社会、自然共生社会の実現に貢献します。
サッポログループ物流ではサッポログループ各社と他メーカー様との共同配送を推進し、車輌積載効率の向上や車輌総台数の削減に取り組んでいます。
また、輸送手段をトラックから、よりCO2排出量の少ない鉄道、海運へと切り替えるモーダルシフトや、物流センター・事務所内の節電、エコドライブの推進、段ボールやフィルムなどの梱包資材の削減など、さまざまな環境負荷低減対策を実施しています。
サッポログループ物流はこれからもサッポログループの物流部門として、低炭素型社会、循環型社会、自然共生社会の実現のためにできることは何かを考え、実践してまいります。
ページトップへ
人財と職場環境
安全と心身の健康を確保するとともに、一人ひとり個性と多様性が活かされる組織風土を醸成します。
安心して働ける職場環境づくりには、従業員の安全・健康に対する配慮の徹底が不可欠だと考え、労働災害の防止や、心身の健康維持・増進にむけた様々な施策を実施しています。また、すべての従業員を会社の宝である「人財」と位置付け、個々の強みを活かし、主体的なキャリア形成ができるよう支援しています。
安全・健康
- 安全作業の定着
- メンタルヘルスケア
- 健康相談フリーダイヤルの設置
- 生活習慣病対策の指導
-
働きやすい職場作り
- 5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)
- コミュニケーション活性化
- 次世代育成支援
- 企業倫理ホットラインの設置
キャリア形成支援
- 成長機会の積極的な提供
- 各種通信教育、資格取得の支援
- 改善提案制度の活性化
- 積極的な人事交流